お知らせ

お知らせnews

2023.02.12

◇ 作家紹介 ◇ 松田権六

松田権六(まつだごんろく)

 

1896年 石川県生まれ。7歳より仏壇職人の兄に蒔絵漆芸の手ほどきを受ける。

1943年 母校である東京美術学校教授に就任し、以後36年間にわたって教鞭を取る。

1955年に、漆を塗った上に金銀粉をまいて模様を表す「蒔絵」の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

1963年に文化功労者、1976年には文化勲章を受章する。

 

漆芸の第一人者であり、加賀蒔絵の伝統を踏まえつつ、螺鈿(らでん)や平文(ひょうもん)などの古典技法を現代化させ、近代漆芸に偉大な芸術世界を築き上げた作家です。

東京美術学校で教授を務めるかたわら、日本工芸会を設立して、日本伝統工芸展をスタートさせるなど、後進の育成にも力を注ぎました。また、中尊寺金色堂の保存修復や、正倉院宝物の調査など、文化財保存事業にも尽力しました。

 

◇作家紹介◇一覧◇

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

大阪南美術会館では、骨董品・美術品の幅広いジャンルのお買取りを随時受け付けております。

お気軽にお問い合せ・ご相談いただければ幸いです。

買取案内ページ

お問合せページ