お知らせ

お知らせnews

2023.02.13

◇ 作家紹介 ◇ 石黒宗麿

 

石黒宗麿(いしぐろむねまろ)

 

1893年 富山県に生まれる。

1918年に陶芸家を志し、27年には京都に移り、35年に京都八瀬に築窯。

中国・朝鮮の古陶磁を研究し、中国宋代の技法「木の葉天目釉」の再現に成功。

1953年に天目釉の技法が国の無形文化財に選ばれ、1955年には鉄釉陶器の技術で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。

 

中国宋代の燿変天目に魅せられて作陶の道に入り、小山富士夫らと日中の古陶磁の研究に着手し、その再現に努力した。特定の師を持たず、中国の唐・宋時代の古陶磁の研究を通じて陶芸技法を体得し、独創的な陶芸の世界を築き上げました。

 

石黒宗麿は鉄釉にかかわる宋磁研究をもとにした品格の高い作品を発表し、唐三彩、均窯、絵高麗、三島、唐津などの作域においてもすぐれた技術を示し、陶芸界に大きな影響を与えました。

 

◇作家紹介◇一覧◇

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

大阪南美術会館では、骨董品・美術品の幅広いジャンルのお買取りを随時受け付けております。

お気軽にお問い合せ・ご相談いただければ幸いです。

買取案内ページ

お問合せページ