お知らせ

お知らせnews

2023.03.25

◇ 作家紹介 ◇ 小森邦衛

 

小森邦衛(こもりくにえ)

 

 

1945年 石川県に生まれる。

1965年 沈金師・樽見幸作に師事する。

1970年 独立する。

2006年 「髹漆」の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

 

 

小森邦衛は石川県輪島市に生まれ、20歳の時に和家具職人から輪島塗師に転身をし、沈金の技法を学ぶ為に樽見幸作に師事する。22歳で輪島市立輪島塗芸技術研修所沈金科に入所し、そこで松田権六や前大峰から学び、卒業すると新設された髹漆科の聴講生となり、増村益城から乾漆、太田儔から籃胎、赤地友哉から曲輪を学びました。

 

輪島塗の多くが分業によって完成する漆器ですが、小森邦衛は下地から上塗りまでの工程を一人で行い、漆本来の美しさを追求しています。

数ある素地技術の中でも、特に籃胎(竹ひごを編んで形成した素地)は大変な手間と時間を要します。本来籃胎は漆を塗り重ねるため、竹の編んだ文様を見せませんが、小森邦衛は独自の美意識により竹の網目をみえるように作品を仕上げるようになりました。

自ら竹を切り出し細かく削ぐところから作る籃胎を用いた作品は、表面に凹凸がある為に研ぐことができない器にも刷毛目を残さずに滑らかな塗りに仕上げ、造形と塗の美しさに繊細な手仕事が調和した代表作品となっています。

 

漆に向き合い、漆の力を確かな技術と心で丁寧に丹精に表現した小森邦衞の作品は、輪島塗の枠に捉われない独自の個性を放ち、加飾はせずに形と塗の美しさを追求し、漆本来の持つ力強さを秘めつつも、上品で飽きのこない美しさと柔らかさで表現され、高く評価されています。

 

 

◇作家紹介◇一覧◇

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

大阪南美術会館では、骨董品・美術品の幅広いジャンルのお買取りを随時受け付けております。

お気軽にお問い合せ・ご相談いただければ幸いです。

買取案内ページ

お問合せページ