
お知らせnews
2023.03.27
◇ 作家紹介 ◇ 鹿島一谷
鹿島一谷(かしまいっこく)
1898年 東京都に生まれる。
1918年 独立する。
1957年 記録作成等の措置を投ずるべき無形文化財「布目象嵌」の技術者として選択される。
1979年 「彫金」の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
鹿島一谷は東京都台東区に祖父・一谷斎光敬、父・一谷光敬と金工を家業とする家の長男として生まれます。幼い頃から彫金作業を見て育ち小学校卒業後、祖父と父から家伝の布目象嵌の技法を学び、後藤一乗、関口一也、関口真也父子に師事し彫金技法を学び、父が早世したため20歳で独立する。
祖父について布目象嵌の修業をする傍ら、海野清、北原千鹿より指導を受け、工芸表現の造詣を深めます。また創作活動と並行して、唐招提寺蔵の国宝「金亀舎利塔」の保存修理作業に従事するなど、高い技術で活躍します。
「布目象嵌」とは素地に布目状に切れ目を入れ、その上に薄くのばした金や銀など他の種類の金属を埋め込んで打つことにより文様をあらわす金属の加飾技法である。
鹿島一谷は家伝の布目象嵌をさらに深化させ、グレーの濃淡の表現を可能にし、彫り跡が分からないほどの高い技術により「鹿島布目」と称されます。
格調高い優美な作域で花瓶、香炉、花器、レリーフのほか水滴、文房具、水注など小さな作品にも秀作を残しています。その作品は彫金本来の造形美を追い求め、絵文様が繊細なだけでなく、伝統の中に現代要素が反映されており、高く評価されています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪南美術会館では、骨董品・美術品の幅広いジャンルのお買取りを随時受け付けております。
お気軽にお問い合せ・ご相談いただければ幸いです。