お知らせ

お知らせnews

2023.05.14

◇ 作家紹介 ◇ 氷見晃堂

 

氷見晃堂(ひみこうどう)

 

 

1906年 石川県に生まれる。

1921年 指物師・北島伊三郎に師事する。

1924年 木工家・池田作美に師事する。

1943年 「晃堂」の雅号を用いる。

1970年 「木工芸」の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

 

 

氷見晃堂は石川県金沢市に生まれる。本名は与三治(よさじ)。15歳で近くの指物師・北島伊三郎に弟子入りして3年間修行し、さらに唐木細工で献上品などを製作していた池田作美に師事して強い影響を受けました。

 

若いころから砂磨き法を研究し1926年に復活させました。砂磨き法とは、江戸時代までよく行われていた木材の加工法で、木材を砂で磨き、柔らかい部分をすり減らし、硬い年輪の部分を浮き上がらせる技法である。また独学研究によって古くから伝わる加賀指物の技法を再発掘し、現代に生かしてきた。さらに松田権六の指導により金銀線縮れ象嵌を考案する。

 

作品は桑材ををよく使い、箱の他、机、棚、風呂先など大物作品が多い。また生活調度としての火鉢、棚、莨盆などの製作を得意とした。初期の作品には精緻な工作で華麗なものが多いが、次第に木材の自然な美しさに重点をうつし、晩年にはまた華麗な象嵌を用いるようになる。

 

氷見晃堂は伝統的な指物技術を守るとともに、「砂磨き」と同様、江戸時代に絶えていた「木象嵌」の装飾技法を復活させ、さらに独自の加飾法として金銀の線を木肌に象嵌する「線象嵌」や「縮れ象嵌」の技法を創案し、木工芸に新しい息吹をふき込んだ、その作品の数々は高く評価されています。

 

 

◇作家紹介◇一覧◇

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

大阪南美術会館では、骨董品・美術品の幅広いジャンルのお買取りを随時受け付けております。

お気軽にお問い合せ・ご相談いただければ幸いです。

買取案内ページ

お問合せページ