お知らせ

お知らせnews

2023.02.14

◇ 作家紹介 ◇ 松井康成

 

松井康成(まついこうせい)

 

1927年 長野県に生まれる。

高校卒業後、笠間にて作陶技術を学ぶ。

大学卒業後は月崇寺の住職を継ぎ、1960年に境内に築窯。以降、古陶磁を幅広く研究し、作陶を続ける。

1968年より田村耕一に師事し、練上手の技法向上に努めた。

1993年 「練上手」重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

 

練上手(ねりあげで)とは異なる色の粘土を練り合わせ、その伸び縮みで模様をあらわす技法です。

練上手そのものは古くからある技法ですが、松井康成は工夫を加え、やがて他の追随を許さない独自の表現世界を切り拓いていきます。複雑な練上げ模様を時には流し、時に制御しながら個々の作品に色鮮やかな練り込みを施しました。

 

作品には、艶のある肌触りにパステルカラーのようにはっきり発色させた作品もあれば、ザラついた質感と微細な色の変化を楽しめる作品など、多岐にわたります。

松井康成は練上手の現代作家を代表する巨匠といえます。

 

◇作家紹介◇一覧◇

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

大阪南美術会館では、骨董品・美術品の幅広いジャンルのお買取りを随時受け付けております。

お気軽にお問い合せ・ご相談いただければ幸いです。

買取案内ページ

お問合せページ