お知らせ

お知らせnews

2023.02.14

◇ 作家紹介 ◇ 吉田美統

 

吉田美統(よしだみのり)

 

 

1932年 石川県に生まれる。

1951年 家業である錦山窯の三代目となる。

2001年 「釉裏金彩」で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

 

「釉裏金彩」とは厚さの異なった金箔を切り取って貼り付け模様をつくり、その上から透明度の高い釉薬をかけて焼き上げる技法です。筆で描く金襴手とは異なり、金箔を配置することで絵や模様を描いていくという技法である。金箔や金泥で装飾する金彩は、一般的に釉薬の上に施されますが、釉裏金彩は釉薬の下に施されます。

 

吉田美統の生家は1906年に開窯した九谷焼の窯元であり、九谷焼独特の赤絵金襴手を継承していました。美統も高校在学中から陶芸技法を学び始め、卒業後に家業である錦山窯の三代目となり、九谷の伝統的な絵付け等の技法を習得。金襴手や色絵など上絵を主体とした作品を作ります。

釉裏金彩技法を用いた「色絵磁器」の人間国宝である加藤土師萌の作品に出会ったことをきっかけに、釉薬の研究と釉裏金彩の作陶を試みます。九谷伝統の色絵具をかけた素地を本焼きして地色とし、その上に二種類の金箔を文様に切り取ったものを載せて焼き付け、更に仕上げとして全面に透明な釉薬をかけて焼き仕上げる。その1つ1つの工程に於いて独自の研究を為し技術の洗練度を高めました。

取り扱いが難しい金箔で絵や模様を描いていく釉裏金彩の特徴は、陶芸における技法の中で、もっとも手間のかかるもののひとつとされています。

 

吉田美統は釉裏金彩の伝統技法を継承するだけでなく、草花や鳥など誰も手掛けなかった題材にこだわりました。常に試行錯誤を続けることで独自の釉裏金彩を確立します。作品は、九谷焼の中でも現代的かつシンプルな色彩が特徴です。それでいて描かれる図柄は実に精緻で、緑や赤、紫といった地色に幾重にも重ねた金箔で描く紋様は、品格ある美しさを生み出しています。

 

◇作家紹介◇一覧◇

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

大阪南美術会館では、骨董品・美術品の幅広いジャンルのお買取りを随時受け付けております。

お気軽にお問い合せ・ご相談いただければ幸いです。

買取案内ページ

お問合せページ