お知らせ

お知らせnews

2023.02.21

◇ 作家紹介 ◇ 藤本能道

 

藤本能道(ふじもとよしみち)

 

 

1919年 東京都に生まれる。
1941年 東京美術学校工芸科図案部を卒業後、文部省工芸技術講習所に入所する。 加藤土師萌に師事。
1944年 富本憲吉に師事。
1973年 東京都青梅市に築窯する。
1985年 東京芸術大学学長に就任する。
1986年 「色絵磁器」で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

 

藤本能道は東京美術学校図案部を卒業後、文部省工芸技術講習所に入学し、講師であった加藤土師萌に陶芸を学ぶ。また同講習所教授となった富本憲吉に師事して助手をつとめながら伝統的な色絵磁器の技法を学んだ。

 

伝統的な色絵に絵画的写実を導入し、独自の描画方法「釉描加彩磁器」の新技法を確立、新たな作風を開拓した。その作品は花鳥をモチーフにした緻密な色絵を描いたものが多く見られます。

「釉描加彩」とは白磁を作る段階で色釉で絵を描いて本焼きし、その上から従来の上絵付けを行う技法である。

 

また工芸家では初めて東京芸術大学の学長をつとめるなど、工芸界に指針を示すとともに教育にも尽力しました。

 

◇作家紹介◇一覧◇

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

大阪南美術会館では、骨董品・美術品の幅広いジャンルのお買取りを随時受け付けております。

お気軽にお問い合せ・ご相談いただければ幸いです。

買取案内ページ

お問合せページ