お知らせ

お知らせnews

2023.03.02

◇ 作家紹介 ◇ 高野松山

 

高野松山(たかのしょうざん)

 

 

1889年 熊本県に生れる。

1938年 日本漆芸会会長に就任する。

1955年 「蒔絵」の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

 

 

高野松山は熊本県熊本市に、細川藩の儒学者であった祖父と小学校の校長であった父の長男として生まれます。幼少時より細工物を好んで、熊本の工業徒弟学校で漆芸を学び、ついで京都市立美術工芸学校・東京美術学校で学びました。帝室技芸員の白山松哉に師事して精緻な蒔絵の技術を学び、松山という号を授かります。その後、東京美術学校漆工科の講師もつとめました。

 

蒔絵ひとすじに活躍し、1955年に重要無形文化財(人間国宝)の指定制度ができるとその第1回の指定者に選ばれます。1957年には松山の作品が重要無形文化財に指定されました。

 

伝統的な技法と精緻で厳密な技法を基本に、それらの技術を近代的造形の中に生かした作品を制作します。その作風は江戸蒔絵の伝統を継承し、緻密な描法に特色があり、白木に蒔絵する樹地蒔絵の手法の開拓者でもあります。

 

晩年になっても熊本弁をつかい、豪放磊落な人柄だったという高野松山。しかし多彩な蒔絵の技術をもち、その作品1点1点には究極の技が込められています。

 

◇作家紹介◇一覧◇

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

大阪南美術会館では、骨董品・美術品の幅広いジャンルのお買取りを随時受け付けております。

お気軽にお問い合せ・ご相談いただければ幸いです。

買取案内ページ

お問合せページ