
お知らせnews
2023.03.02
◇ 作家紹介 ◇ 寺井直次
寺井直次(てらいなおじ)
1912年 石川県に生れる。
1972年 輪島漆芸技術研修所の初代所長に就任する。
1985年 「蒔絵」の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
寺井直次は石川県金沢市の鍛冶職で金物商を営む家に生まれる。小学校の頃より漆芸に興味を抱き、石川県立工業学校を経て、東京美術学校工芸科漆工部で、六角紫水、松田権六、山崎覚太郎らの指導を受ける。
卒業後は、理化学研究所に入りアルミニウムに漆の塗膜をほどこす研究に取り組みます。その体験は後年、金属を素地とした金胎蒔絵の創出に活かされます。終戦後、金沢へ戻り作家活動を開始する。
鶏などの卵の殻を細かく割り、その一つ一つを張り合わせて、柔らかな量感に富む蒔絵の卵殻技法に工夫を重ね、卵殻の並べ方でぼかし、量感や遠近感などの複雑な表現を可能にしたほか、付着させる漆に工夫を凝らして、繊細で優美な味わいを持つ作品を生み出しました。
また、アルミニウムを電解処理し素地を作る金胎漆器の新方式も開拓した。この手法により強靭さが増し、応用範囲を格段に広げるなど、新たな表現方法を確立した。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪南美術会館では、骨董品・美術品の幅広いジャンルのお買取りを随時受け付けております。
お気軽にお問い合せ・ご相談いただければ幸いです。