
お知らせnews
2023.03.21
◇ 作家紹介 ◇ 増村益城
増村益城(ますむらましき)
1910年 熊本県に生まれる。
1930年 辻富太郎(永斎)に師事する。
1932年 赤地友哉に師事する。
1978年 「髹漆」の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
増村益城は熊本県上益城郡益城町に生まれる。熊本市立商工学校漆工科に入学。卒業後、奈良の漆芸家・辻富太郎(永斎)に師事する。上京後、髹漆の人間国宝である赤地友哉の門下に入り漆芸を本格的に学ぶ。独立後は漆芸家として作家活動を始め、郷里の先輩である高野松山に師事する。
その作品は乾漆技法を用い、複雑な曲線をもつ近代的な形で、絵付けをせず、朱色、黒など漆本来の色一色で仕上げる独特の仕上げにより、漆の塗りの美しさを追求しました。
代表的な作品には、梅の花の形状を持つ「乾漆梅花蓋物」のように独特な光沢と明るい色合いを持った作品が多くあります。
和紙を張り重ねて素地を作る「乾漆技法」と、表面を磨くことで力強い光沢を引き出す「研ぎ出し」の技で独自の表現を確立し、洗練された造形と達人的な技により、これまでに見られなかった清新な漆芸の美の世界をつくりあげ、後進に多大な影響を残しています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪南美術会館では、骨董品・美術品の幅広いジャンルのお買取りを随時受け付けております。
お気軽にお問い合せ・ご相談いただければ幸いです。