お知らせ

お知らせnews

2023.03.31

◇ 作家紹介 ◇ 高橋敬典

 

高橋敬典(たかはしけいてん)

 

 

1920年 山形県に生まれる。

1938年 家業の「山正鋳造所」を継ぐ。

1950年 長野垤志に師事する。

1961年 昭和天皇の山形県行幸で釜を献上する。

1979年 皇太子殿下(現 明仁上皇)の山形県行啓で釜を献上する。

1996年 「茶の湯釜」の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

 

 

高橋敬典は山形県山形市に生まれ、本名は高治。18歳で父・高橋庄三郎の営んでいた鋳造業「山正鋳造所」の家業を継ぎ、始めは様々な鋳物を制作していたが、漆芸家・結城哲雄の招きで鋳造の制作指導に山形に来た初代長野垤至に師事し、この頃から和銑(わずく)を用いた茶の湯釜制作を行なうようになります。

 

師であった長野垤至が芦屋釜、天明釜などの茶の湯釜を歴史的に研究したため、敬典もこうした古作の表現法を研究するとともに、材料も日本古来の砂鉄を精錬した和銑にこだわり、また地元の馬見ケ崎川で採集した川砂や土を用いて鋳型作りを行いました。

 

その作品は芦屋釜や天明釜などの古来の表現方法に沿った画一的な作品はほとんど作らず、独自に編み出した様々な技術や表現方法を作品に投影しました。肌面はきめ細やかな綺麗なものが多く砂肌や絹肌などと表現され、地文は肌の美しさを強調するため施さないものが多いが、波や松、竹などを全面ではなく控えめに配した作、あるいは細い筋を入れた作を残している。

 

高橋敬典は現代感覚溢れるすっきりとした造形美にこだわり、きめ細やかで美しい釜肌を、生涯を通して追求し続け、「鉄というものは柔らかいものなんだ。硬い鉄で柔らかいものを作りたい」と語っている。

 

 

◇作家紹介◇一覧◇

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

大阪南美術会館では、骨董品・美術品の幅広いジャンルのお買取りを随時受け付けております。

お気軽にお問い合せ・ご相談いただければ幸いです。

買取案内ページ

お問合せページ