お知らせ

お知らせnews

2023.04.11

◇ 作家紹介 ◇ 齋藤明

 

齋藤明(さいとうあきら)

 

 

1920年 東京都に生まれる。

1950年 高村豊周に師事する。

1993年 「鋳金」の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

 

 

齋藤明は東京都西巣鴨に鋳金家・齋藤鏡明の長男として生まれます。父・鏡明は佐渡出身で、佐渡の本間琢斉に学び、1909年頃に東京に移り巣鴨に鋳物工場を設立している。

父に伝統的な金属の鋳造技術を学んだが、18歳の時父が急逝し、鋳物工場を引き継ぎます。この工房には佐々木象堂や2代宮田藍堂ら蠟型を得意とした佐渡の鋳金家が寒さで仕事のできない冬の間の制作場としていたため、彼らから技術指導を受けました。また人間国宝である高村豊周に師事し、豊周が逝去するまでその工房の主任をつとめました。

その間、高村光太郎の塑像の鋳金をたくさん手がけ、碌山美術館や高村光太郎記念館に収められている光太郎作品は、ほとんどが彼の鋳造によるものである。


齋藤明は縄文や弥生土器にみられるような装飾性を抑えた簡素な造形を好み、四分一や青銅、緋色銅を用いた作が多いが、明治時代以前には全くなかった「吹分(ふきわけ)」という新たな技法を発表する。吹分は、青銅に真鍮、青銅に銅など異なる金属を鋳型に流し込んで、色彩的な変化を付けるとともに、その境界の金属の交じり合う微妙な融合の美を追求した技法である。

伝統を踏まえながら近代感覚にあふれる簡素で清新な造形を追求し、高度な技術である「吹分」を駆使し、優れた作品を発表し、高く評価されています。

 

 

◇作家紹介◇一覧◇

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

大阪南美術会館では、骨董品・美術品の幅広いジャンルのお買取りを随時受け付けております。

お気軽にお問い合せ・ご相談いただければ幸いです。

買取案内ページ

お問合せページ